模擬試験アプリ
Python3エンジニア認定
模擬試験
学習履歴
ユーザー登録すると続きから再開可能
正誤表で誤問題の解説を再チェック
分野別の正解率を分析して弱点を克服
ユーザー
現在のユーザー数は 2,063 人です。
皆さんの合格を願っています。
シェア
アプリ制作者
名前 | 萩原涼介 |
---|---|
連絡先 | ryosukehagihara@gmail.com |
取得資格 | Python3エンジニア認定基礎試験・実践試験 HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1・2 ネットワークスペシャリスト 情報処理安全確保支援士、等 |
制作者の合格体験(基礎試験)
資格の公式サイトで紹介されている模擬試験を解いた際、試験を中断したり、結果を履歴で確認したいと感じて、本アプリを制作しました。
本アプリはPythonのDjangoで制作しています。
Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定試験は、Pythonエンジニア育成推進協会が主催する国内唯一のPython資格です。
基礎試験ではPythonの基本的な使い方や仕組み、文法などの知識が問われます【公式サイト】。
出題範囲はオライリージャパンの公式書籍【Pythonチュートリアル 第4版】がベースとなっており、本アプリの解説文にも書籍のページ番号を記載しています。
公式書籍があるため学習しやすい資格ですが、試験の過去問題は公開されていません。
試験の難易度はそれほど高くないため、本アプリの上級試験で正解率50%程度の理解度があれば、合格できると思われます(個人の感想であり、合格を約束するものではありません)。
試験概要
申込方法 | オデッセイコミュニケーションズのサイトで申し込みます【公式サイト】。 |
---|---|
試験方式 | パソコン上で問題に答えるCBT形式で、全国のテストセンターで実施されています。 |
受験料 | 11,000円(税込)、学割は5,500円(税込) |
問題数 | 40問 |
試験時間 | 60分 |
合格ライン | 正解率70%(正解数28問) |
合否 | 試験終了後、その場で分かります(合格証は4~6週間以内に郵送されます)。 |
出題範囲(公式書籍)
章 | タイトル | 出題数 |
---|---|---|
1章 | 食欲をそそってみようか | 1問 |
2章 | Pythonインタープリタの使い方 | 1問 |
3章 | 気楽な入門編 | 6問 |
4章 | 制御構造ツール | 9問 |
5章 | データ構造 | 7問 |
6章 | モジュール | 2問 |
7章 | 入出力 | 1問 |
8章 | エラーと例外 | 4問 |
9章 | クラス | 2問 |
10章 | 標準ライブラリめぐり | 4問 |
11章 | 標準ライブラリめぐり - PartII | 1問 |
12章 | 仮想環境とパッケージ | 1問 |
13章 | 次はなに? | 0問 |
14章 | 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 | 1問 |
本アプリの模擬試験は、この出題数を元に配分しています。
アプリ更新履歴
2022/05/30 WEBアプリ公開
2022/06/10 SNSのシェアボタンを設置
2022/07/01 正誤表に前回の結果を表示
2022/07/16 誤問題のチェック画面を追加
2022/07/18 分野別正解率の画面を追加
2022/09/19 実践試験のコンテンツを追加
模擬試験
学習履歴
ユーザー登録すると続きから再開可能
正誤表で誤問題の解説を再チェック
分野別の正解率を分析して弱点を克服
ユーザー
現在のユーザー数は 2,063 人です。
皆さんの合格を願っています。
シェア
アプリ制作者
名前 | 萩原涼介 |
---|---|
連絡先 | ryosukehagihara@gmail.com |
取得資格 | Python3エンジニア認定基礎試験・実践試験 HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1・2 ネットワークスペシャリスト 情報処理安全確保支援士、等 |
制作者の合格体験(実践試験)
資格の公式サイトで紹介されている模擬試験を解いた際、試験を中断したり、結果を履歴で確認したいと感じて、本アプリを制作しました。
本アプリはPythonのDjangoで制作しています。
Python3エンジニア認定実践試験
Python3エンジニア認定試験は、Pythonエンジニア育成推進協会が主催する国内唯一のPython資格です。
実践試験は基礎試験の上位資格となっており、Pythonを実践的に使っていく上で重要な仕様やライブラリの使い方が問われます【公式サイト】。
出題範囲は技術評論社の公式書籍【Python実践レシピ】がベースとなっており、本アプリの解説文にも書籍のページ番号を記載しています。
公式書籍があるため学習しやすい資格ですが、試験の過去問題は公開されていません。
試験の難易度は基礎試験と比べて格段と高くなっているため、合格するには本アプリの上級試験で正解率90%程度の理解度が必要だと思われます(個人の感想であり、合格を約束するものではありません)。
試験概要
申込方法 | オデッセイコミュニケーションズのサイトで申し込みます【公式サイト】。 |
---|---|
試験方式 | パソコン上で問題に答えるCBT形式で、全国のテストセンターで実施されています。 |
受験料 | 13,200円(税込)、学割は6,600円(税込) |
問題数 | 40問 |
試験時間 | 75分 |
合格ライン | 正解率70%(正解数28問) |
合否 | 試験終了後、その場で分かります(合格証は4~6週間以内に郵送されます)。 |
出題範囲(公式書籍)
章 | タイトル | 出題数 | 除外 |
---|---|---|---|
1章 | Pythonの環境 | 1問 | |
2章 | コーディング規約 | 2問 | |
3章 | Pythonの言語仕様 | 7問 | |
4章 | Pythonのクラス | 3問 | |
5章 | 型ヒント | 2問 | 5.2 mypy |
6章 | テキストの処理 | 4問 | |
7章 | 数値の処理 | 0問 | |
8章 | 日付と時刻の処理 | 2問 | 8.4 dateutil |
9章 | データ型とアルゴリズム | 5問 | 9.3 bisect, 9.5 pprint |
10章 | 汎用OS・ランライムサービス | 2問 | |
11章 | ファイルとディレクトリへのアクセス | 2問 | |
12章 | データ圧縮、アーカイブと永続化 | 0問 | |
13章 | 特定のデータフォーマットを扱う | 2問 | 13.3 configparser, 13.4 PyYAML 13.5 openpyxl, 13.6 Pillow |
14章 | インターネット上のデータを扱う | 2問 | 14.3 Requests, 14.5 email |
15章 | HTML/XMLを扱う | 0問 | |
16章 | テスト | 3問 | 16.4 pytest, 16.5 pydoc |
17章 | デバッグ | 2問 | 17.3 traceback |
18章 | 暗号関連 | 1問 | 18.3 cryptography |
19章 | 並行処理、並列処理 | 0問 |
本アプリの模擬試験は、この出題数を元に配分しています。
アプリ更新履歴
2022/05/30 WEBアプリ公開
2022/06/10 SNSのシェアボタンを設置
2022/07/01 正誤表に前回の結果を表示
2022/07/16 誤問題のチェック画面を追加
2022/07/18 分野別正解率の画面を追加
2022/09/19 実践試験のコンテンツを追加