基礎・初級問題チェック

問題 2 /40

Pythonに関する説明で、誤っているものはどれか。

選択 1

インタープリタはend()で終了する。

選択 2

インタープリタでコマンド入力を促すプロンプトを「プライマリプロンプト」という。

選択 3

デフォルトではPythonのソースコードはUTF-8でエンコードしてあるものとして扱われる。

選択 4

デフォルト以外のエンコーディングを使うことができる。

解説

選択肢1が正解です。

インタープリタはend()ではなくquit()で終了します。

他の選択肢は正しい説明です。

【選択肢2】
インタープリタのプライマリプロンプトは先頭に「>>>」が表示され、セカンダリプロンプトは先頭に「...」が表示されます。

コードが複数行になるfor文や関数などは、一行目の末尾で改行すると、二行目の先頭に「...」が自動で付きます。

>>> for i in range(5):
...     print(i)

【選択肢3、4】
UTF-8とは、文字集合(Unicode)をコンピュータが理解するために符号化する方式です。PythonはUTF-8以外のエンコーディングも使うことができます。

(公式書籍 p.5-8)