基礎・初級問題チェック
問題 4 /40
Pythonの文字列に関する説明で、正しいものはどれか。
選択 2
文字列はインデックス指定(番号による指定)ができない。
選択 3
Pythonの文字列は値を変更できる(ミュータブル)。
選択 4
文字列リテラルを複数行にわたって書く場合は、トリプルクオーテーション(""" か ''')で囲う。
解説
選択肢4が正解です。
【選択肢1】
文字列は+演算子で連結できます。例えば「'a' + 'b'」とすると「'ab'」になります。
【選択肢2】
文字列はインデックス指定(番号による指定)ができます。例えば「sample = 'abc'」の場合、「sample[1]」で「'b'」を取得できます。
【選択肢3】
文字列はイミュータブル(不変体)です。例えば「sample = 'book'」と代入した後、bookの先頭のbをhに変えたい場合、「sample[0] = 'h'」とするとエラーになります。文字列の一部を変更する場合は、「sample = 'hook'」のように再代入する必要があります。
【選択肢4】
正しい説明です。
(公式書籍 p.13-17)