データ分析・初級問題チェック

問題 10 /40

行列に関する説明で、誤っているものはどれか。

選択 1

ベクトルは行列の一種である。

選択 2

行と列のサイズが同じ行列を、正方行列と呼ぶ。

選択 3

正方行列のうち、左上から右下の対角成分がすべて1で、残りの成分が0の行列を、単位行列と呼ぶ。

選択 4

行列と行列の計算は、割り算もできる。

解説

選択肢4が正解です。 【選択肢1】 ベクトルは行列の一種である。 正しい説明です。 ベクトルは1行0列、もしくは0行1列の行列と考えることができます。 【選択肢2】 行と列のサイズが同じ行列を正方行列と呼ぶ。 正しい説明です。 【選択肢3】 正方行列のうち、左上から右下の対角成分がすべて1で、残りの成分が0の行列を単位行列と呼ぶ。 正しい説明です。 単位行列は通常の数の「1」と考えることができます。 【選択肢4】 行列と行列の計算は割り算もできる。 誤った説明です。 行列に割り算はありません。ただし、逆数に当たる逆行列は存在します。 通常の数の割り算は、「2÷2=1」を「2×2分の1=1」に変形できます。この「2分の1」は2の逆数です。 これを行列で考えると「行列A × 行列Aの逆行列 = 単位行列」という式になり、以下は実際の計算の例です。 左辺の右の行列が、左の行列の逆行列(逆数)です。右辺の行列が単位行列です。単位行列は、この逆行列を求める際に利用します。 (公式書籍 p.65-67)