データ分析・上級問題チェック

問題 3 /40

Pythonのpipに関する説明で、正しいものはどれか。

選択 1

パッケージのリストをテキストファイルに出力する場合は、「pip list > requirements.txt」と記述する。

選択 2

パッケージをアップグレードする場合は、「pip --upgrade パッケージ名」の記述しか使えない。

選択 3

uninstallコマンドは、依存関係にあるパッケージもアンインストールされる。

選択 4

バージョンを指定してインストールする場合は、「pip install パッケージ名==バージョン」と記述する。

解説

選択肢4が正解です。 【選択肢1】 パッケージのリストをテキストファイルに出力する場合は、「pip list > requirements.txt」と記述する。 誤った説明です。 「pip freeze > requirements.txt」が正しい記述です。 listとfreezeは、実行環境にインストールされたすべてのパッケージ(ライブラリ)を表示します。 「pip list」の実行例 ------------------------------- psycopg2-binary 2.9.1 SQLAlchemy 1.4.20 ------------------------------- freezeは、「pip freeze > requirements.txt」とすると、pip install向けの形式で出力できます。 requirements.txtの例 ------------------------------- psycopg2-binary==2.9.1 SQLAlchemy==1.4.20 ------------------------------- このテキストファイルを利用して「pip install -r requirements.txt」とすると、複数のパッケージを指定のバージョンで一括インストールできます。 なお、「requirements.txt」のファイル名は、別の名称でも問題ありません。 【選択肢2】 パッケージをアップグレードする場合は、「pip --upgrade パッケージ名」の記述しか使えない。 誤った説明です。 アップグレードする際の記述は、「pip install --upgrade パッケージ名」だけではなく、「pip install -U パッケージ名」も使えます。 【選択肢3】 uninstallコマンドは、依存関係にあるパッケージもアンインストールされる。 誤った説明です。 uninstallコマンドは、依存関係にあるパッケージはアンインストールしません。 例えばpandasをインストールすると、依存関係にあるpython-dateutil、pytz、sixも合わせてインストールされますが、「pip uninstall pandas」でアンインストールした場合、pandas以外のパッケージは残ります。 【選択肢4】 バージョンを指定してインストールする場合は、「pip install パッケージ名==バージョン」と記述する。 正しい説明です。 なお、この記述で低いバージョンを指定してダウングレードすることもできます。 (公式書籍 p.20-24)